朝晩の冷え込みが増し秋も本格的になってきましたねぇ…そろそろ紅葉がちらほら始まる季節です。
10月もラスト一週間、2020年も残りあと2ヶ月、大掃除に年賀状作成と仕事に加えプライベートも
ますます忙しくなる…けどやりたい事は今でも沢山あって忙しくしてるから大して変わらないか。(;´∀`)
さて近況報告ってわけではないのですが、先日トヨタ自動車さんの特設HPで『新型ミライ先行試乗会』の
参加募集を見つけましたんで、思わず申し込んでしまいました。( ´∀` )
モーターショーの映像で見た第一印象が『お!カッコいい!』だったんで、購入意思は置いといて興味のある車だし、きっと金額的に購入は無理だろうから乗れるなら乗ってみたい!という思いがありまして。
抽選結果は11月12日にメールでお知らせしてくれるそうで、1組2名まで参加可能だそうです。
募集期日は10月30日まで、開催場所は栃木県と愛知県の2か所、興味のある方はご応募お早めに!
とまぁ、何のメリットもない宣伝…メリットどころか応募数を増やすデメリットしかない宣伝をしましたが
くじ運はもともとないので気にしないで行きましょう。((´∀`*))ヶラヶラ
今回のレポートは、いつもお世話になっているガソリンスタンドの店長から『タイヤチェンジャー更新するでね、レバーレスに!( ̄▽ ̄)』と聞いき、その機械が導入されたとのことで早速お邪魔しました。
タイヤチェンジャーのメーカーとかスペックとかは、業界の人じゃないとピンとこないでしょうけど…
導入されたのは『EIWA WING iR24』と言うマシーンです。

設備ですから当然なんでしょうけど、驚きの金額で軽自動車の上級グレード1台買えちゃうぐらいです。
この機械で取り扱える最大ホイール径が22インチなんですが、型式違いで24インチまでの作業が可能に
なるらしいんです。

ぱっと見では22インチ対応なのか24インチ対応なのかわかりませんが、我々ユーザーにとっては心強い
サイズ対応であります。

基本的な使い方は従来の物と変わらず、ペダル配置も全く同じでした。

大経ホイールを扱う時はタイヤの扁平率も45とか40とかペラペラで、なおかつ極太タイヤがほとんど。
ハメ替えも一苦労するんですが、その苦労を軽減してくれるのがサポートアームくん。

このアームは上下するので、アームの先端でタイヤをグイっと押し付け装着時の手助けをしてくれます。

このアームの支柱が左右にあって、バランスよく2か所を抑えながら回転させて装着できるという仕掛け。
なぜか左のアームにだけ『ヘルパー』の文字が入っている…ちょっとカッコいい気がする(笑)

外すときは支柱内側にあるローラー式のアームをニョキッと伸ばし、持ち上げる方向に力を加えて回転させ
グイグイと外すときのサポートをしてくれる物です。

この辺のサポートアームは、従来のモデルでも設定されているものなので珍しくはないですね。
またビードブレーカーも今までと同じもので、対応サイズが24インチまで可能になっただけです。

そして今回の肝となるレバーレスを実現した『QXレバーシステム』と言われるものがこちらです。

従来は右側のユニットがなく、タイヤレバーでタイヤビードを持ち上げていたんですが、こいつがあれば
レバーを使わなくてよくなり、レバーを吹っ飛ばす危険もなくなり作業性もUPすると言う代物です。
ちなみにこのユニットだけで、ななっなんと!!40万円ほどするそうですよ。Σ(・ω・ノ)ノ!!
壊さないようにしなきゃですが、ユニット側面からみるとタイヤレバーの代わりになるアームが付いていて

ユニットにある操作レバーを下げると、アームがニョキッと下がってくる機構になっているんです。

実際にタイヤを外す工程で見てみるとこんな感じにアームが下がってビードに引っかかるんですね。

裏側のビードを持ち上げる時は、従来通りタイヤを持ち上げる必要がありますが、同じようにアームを下げ
ビードに引っ掛けることができるんです。

扁平率の低いタイヤの場合は、先ほどのローラー式サポートアームで持ち上げながら回転させるんです。
QXレバーシステムの先端は樹脂製のパットが設置されていて、取り扱うホイールへの攻撃性を緩和する
パーツも設置されているし、アーム固定でホイールとのクリアランスを一定に保ってくれるから安心です。

ザっと機械の概要を説明してみましたが、そもそもタイヤのハメ替えをしたことある人って少ないかと
思うわけで、イメージが付きにくいでしょうから動画を作成してみましたのでご覧いただければと。
タイヤを外すだけの動画ですが、なんちゃってYouTuberが初めてまともな動画編集をしてみたので、温かい
目で見守っていただければと思います。m(_ _"m)
…とまぁこの程度の動画ですが、編集は四苦八苦しつつも楽しんで制作できたんで結果オーライです。
あと、この機会が設置されているガソスタ店長さんが大経ホイールのハメ替え動画もアップされてるので
そちらもご紹介させていただきますね。まずはタイヤを外す作業から。。。
次はハメる作業…作業中のゴムの音がギュイギュイ聞こえますが、正常なのでご心配なく。m(_ _"m)
いかがでしたでしょうか? 日頃、興味がなければ見ることのない作業だと思いますが、説明文よりも実際の
作業が見れるとイメージが伝わりやすいんじゃないかと思います。
ブログ運営は継続していきますが、今回の記事で動画撮影・編集作業に楽しさを見出してしまいました。
今後の『日曜ガレージ 駐車場』がどのような方向で運営されるのかも含め、変わらぬお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。m(_ _"m)
10月もラスト一週間、2020年も残りあと2ヶ月、大掃除に年賀状作成と仕事に加えプライベートも
ますます忙しくなる…けどやりたい事は今でも沢山あって忙しくしてるから大して変わらないか。(;´∀`)
さて近況報告ってわけではないのですが、先日トヨタ自動車さんの特設HPで『新型ミライ先行試乗会』の
参加募集を見つけましたんで、思わず申し込んでしまいました。( ´∀` )
モーターショーの映像で見た第一印象が『お!カッコいい!』だったんで、購入意思は置いといて興味のある車だし、きっと金額的に購入は無理だろうから乗れるなら乗ってみたい!という思いがありまして。
抽選結果は11月12日にメールでお知らせしてくれるそうで、1組2名まで参加可能だそうです。
募集期日は10月30日まで、開催場所は栃木県と愛知県の2か所、興味のある方はご応募お早めに!
とまぁ、何のメリットもない宣伝…メリットどころか応募数を増やすデメリットしかない宣伝をしましたが
くじ運はもともとないので気にしないで行きましょう。((´∀`*))ヶラヶラ
今回のレポートは、いつもお世話になっているガソリンスタンドの店長から『タイヤチェンジャー更新するでね、レバーレスに!( ̄▽ ̄)』と聞いき、その機械が導入されたとのことで早速お邪魔しました。
タイヤチェンジャーのメーカーとかスペックとかは、業界の人じゃないとピンとこないでしょうけど…
導入されたのは『EIWA WING iR24』と言うマシーンです。

この機械で取り扱える最大ホイール径が22インチなんですが、型式違いで24インチまでの作業が可能に
なるらしいんです。

サイズ対応であります。


ハメ替えも一苦労するんですが、その苦労を軽減してくれるのがサポートアームくん。


なぜか左のアームにだけ『ヘルパー』の文字が入っている…ちょっとカッコいい気がする(笑)

グイグイと外すときのサポートをしてくれる物です。

またビードブレーカーも今までと同じもので、対応サイズが24インチまで可能になっただけです。


レバーを使わなくてよくなり、レバーを吹っ飛ばす危険もなくなり作業性もUPすると言う代物です。
ちなみにこのユニットだけで、ななっなんと!!40万円ほどするそうですよ。Σ(・ω・ノ)ノ!!
壊さないようにしなきゃですが、ユニット側面からみるとタイヤレバーの代わりになるアームが付いていて



ビードに引っ掛けることができるんです。

QXレバーシステムの先端は樹脂製のパットが設置されていて、取り扱うホイールへの攻撃性を緩和する
パーツも設置されているし、アーム固定でホイールとのクリアランスを一定に保ってくれるから安心です。

思うわけで、イメージが付きにくいでしょうから動画を作成してみましたのでご覧いただければと。
タイヤを外すだけの動画ですが、なんちゃってYouTuberが初めてまともな動画編集をしてみたので、温かい
目で見守っていただければと思います。m(_ _"m)
…とまぁこの程度の動画ですが、編集は四苦八苦しつつも楽しんで制作できたんで結果オーライです。
あと、この機会が設置されているガソスタ店長さんが大経ホイールのハメ替え動画もアップされてるので
そちらもご紹介させていただきますね。まずはタイヤを外す作業から。。。
次はハメる作業…作業中のゴムの音がギュイギュイ聞こえますが、正常なのでご心配なく。m(_ _"m)
いかがでしたでしょうか? 日頃、興味がなければ見ることのない作業だと思いますが、説明文よりも実際の
作業が見れるとイメージが伝わりやすいんじゃないかと思います。
ブログ運営は継続していきますが、今回の記事で動画撮影・編集作業に楽しさを見出してしまいました。
今後の『日曜ガレージ 駐車場』がどのような方向で運営されるのかも含め、変わらぬお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。m(_ _"m)
コメント