あれよあれよと時は進み、気付けば2月!って前回も同じような冒頭挨拶でしたが1月の更新が2件と言う
何ともお粗末な状況で申し訳ありません。m(_ _"m)

冬真っ盛りの今日この頃、皆さんインフルエンザにかかったりしてませんか?

私の職場では猛威を振るっているインフルエンザ、幸いにも私は今ところ無事でいますが息子がとうとう
インフルエンザを発症してしまったので...油断大敵です。

新型の『コロナウイルス』にも気を付けなければいけない状況になっています。

予防策をとって健康第一で乗り切りたいものですね。。。

さて、愛機『路星くん』のレストアシリーズも、いよいよ終局を迎えました!!

いやぁ~長かった! ガソスタに作業場所を引っ越して半年ですもんね。(;´Д`A ```
店長さんのご厚意に感謝です。m(_ _"m)

レストアシリーズ現時点での最後の作業は、フロントサスペンション周りの『ダストブーツ類交換』と
『エアコンコンプレッサー交換』を実施しました。
IMG_5147
今回お届けするのは『ダストブーツ類の交換』からとさせていただき『エアコンコンプレッサー交換』は
次回の更新で、他の作業と合わせてアップしていきますのでご了承ください。m(_ _"m)

まずは『ステアリングラック ダストブーツ』の交換ですが、H7年式のNA8Cロードスターは車台番号で
部品が変わるので発注の際には注意が必要、私は品番違いでしかも2台分も注文しちゃいまして。。。
(;´д`)トホホ
IMG_5156
明らかに異品なのが分かりますよねぇ。。。即発注しなおして異品はヤフオク出品してますが、なかなか
買手が見つかりません。(;´Д`A ```




ステアリングとサスペンション周り、エアコンコンプレッサーの発注した部品たち、結構な良いお値段
しましたがもう一息です!
IMG_5151
ステアリングラックのダストブーツを交換する前に、まずはタイロットエンドをナックルから外しますが
タイロットエンドの再組付けに備えて、ネジ部分の出代を測定しておくと良いかと思います。
IMG_5149
次にナックルとタイロットエンドを切り離すんですが、まず割ピンを取り除きナットを緩めて画像のように
ナットはかけたままにしておきます。
IMG_5150
そこへ『ボールジョイントプーラー』と言う工具を画像の様にセットし、ネジ部(赤丸)を閉め込んで
いくと『バン!』と大きな音と共に圧入部が外れるというわけですね。
IMG_5152
画像を撮り忘れちゃいましたが、タイロットエンドのロックナットを緩めてからタイロットエンドを完全に
取外しておきます。

次にステアリングラックのダストブーツ、ガッツリ切れてるので適当にとっちゃいます。
IMG_5146
タイロットシャフト部分のクリップと。。。
IMG_5153
ステアリングラック側の針金?バンドを切断して外します。
IMG_5154
ブーツを外すとボールジョイントがお目見えするので、古い黒ずんだグリスを拭き取りますが、拭き取った
後の画像だけですみません。m(_ _"m)
IMG_5155
ボールジョイント部に塗るグリスは、ガソスタの店長に使って良いと言われたものを拝借、マツダ車ですが
グリスには変わりないので。(`・ω・´)b
IMG_5247
グリスの適量が分かりにくいですが、拭き取った量と同じぐらい塗布しておきました。
IMG_5153
正規品のダストブーツは右と左で針金バンドの色が異なり、右は黒色で左がシルバー...確かに品番が違う
けど...何が違うんだろw
IMG_5152
ダストブーツを被せて。。。
IMG_5155
ねじり過ぎて切れちゃったけど、針金バンドをねじって。。。
IMG_5156
タイロットシャフトのクリップを忘れずにつければ、復元完了です。
IMG_5157
同じう様に左側も作業すればできますが、パワステオイルホースとダストブーツの隙間が狭いのでちょっと
やりにくいですが、根性で頑張るですw

次はフロントサスペンション周り、アッパーアームとロアアーム、先ほどのタイロットエンドにある
ボールジョイント(以下 BJ)のダストブーツを交換します。




アッパーアームとナックル、タイロットエンドとナックルの2ヶ所は『ねじ込み式』の物を使いますが
ロアアームとナックルは『さすまた』の様な『打ち込み式』の物をハンマーとセットで使います。
IMG_5171
BJ外しを始めたんですが、ブレーキキャリパーがどうにも邪魔だったんで取り外し、ロアアームの上に
非難させてから作業再開です。
IMG_5170
作業風景の画像が無いので申すわけないですが、ロアアームのBJを外すのに『打ち込み式』の挿し方が
コツで、ダストブーツをしっかり下側につぶして逃がしておかないと上手く外れてくれず、ハンマー振り
100万回?の刑に処せられ、腕に乳酸溜まりまくりになりますのでご注意ください。((´∀`*))ヶラヶラ
IMG_5167
BJ部分の大半は割ピンでナットの回り止めがされていますので、アッパーアームもタイロットエンドと
同じ方法でBJを外していきます。
IMG_5168
各BJが外れたらナックルが外れるので、ダストブーツ交換がしやすくなります。

とにかく全てのブーツがぶっちぎれてるので問答無用で交換、ダストブーツ破れは車検通らないのでね。
IMG_5175
ダストブーツは圧入になっているので、ロアアームの画像で言うと矢印の凸部をバールや貫通ドライバーで
ちょっと力を入れて叩いてやれば、隙間が出来て外すことができます。
IMG_5173
アッパーアームのダストブーツは凸部が無いのですが、ブーツ端部を狙ってバールなどの先端を打ち込む
ようにしてやれば隙間が出来ましたが、傷つきの恐れがあるので力入れ過ぎないように注意が必要かと。
IMG_5172
またまた画像が無くて申し訳ないですが、ブーツが外れたら古いグリスを拭き取って新しいグリスを塗布し
組付け工程に入ります。

『組付けったって圧入やん!どうするん?』と言う所ですが、ガソスタに置いてあったKTCの特殊工具
『ボールジョイントブーツ インサーターセット』とやらをお借りして作業します。
IMG_5176
簡単な機構の小型圧入機で、様々な径のカラー?カップ?が入っていて、ブーツ径にあった物をチョイスし
ねじ込み式の圧入機で組み付けるという工具です。
IMG_5177
まずはカラーとブーツを合わせてBJ部分にセットします。
IMG_5178
この部分に圧入機をセットして、白丸部分を右まわしでねじ込んでいけば圧入完了ですね。
IMG_5179
全てのBJブーツを圧入し、分解した所を復元して作業完了! お疲れさまでした。m(_ _"m)
IMG_5181
やっぱり部品が新しくなるのって気持ちいいもので、上手くいった達成感と合わせて旧車を所有する
醍醐味はここにあるのかなぁ...と思う次第です。

大がかりなレストアシリーズは、次回が今のところの最終回となるよていですので、最後までお付き合い
いただければ幸いです。m(_ _"m)