台風19号の甚大な被害、皆さんご無事でいらっしゃいますか?
被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。

事前の台風対策をしましたが、私の住む地域は幸い直撃から免れ何事もなく過ごせております。
何かお役に立てる機会があれば、微力ながら...と考えております。

1日も早い復興と、さらなる被害拡大がない事を祈っております。


平穏な日常が遅れることを心から感謝して愛機『路星くん』のレストアシリーズ、エンジン搭載のレポート
お届けしてまいりましょう!

ようやく仕上がったエンジン、搭載前にラジエーターホース3本を新品に交換して搭載作業に入ります。

エンジンを降ろす時に学んだボンネットの取り外しをして(笑)、工具も準備してスタート!
IMG_4763
今回は何か要点があるとかは殆どなく、周辺部品を破損させないように気を付けて作業しましょうという
程度の内容になるかと思います。

台風で車があおられない様に4輪設置させておいてので、クレーンで持ち上げる高さも低くて済みました。
IMG_4764
エンジンハーネスやクラッチホース、パワステポンプにエアコンコンプレッサーと、挟み込まないように
気を付けてエンジンを降ろしていきます。




降ろしきってしまう前に、スターター周りの配線だけは元に戻しておきましょう。
詳しくは『エンジン降ろし』の記事にありますので参照ください。
IMG_4765
作業開始が午前9時半ごろ、順調に進みエンジンマウントがメンバーにドッキングするまで30分程度の
予定だったんですが、ちょっとした勘違いで勝手に苦戦してしまいました。(;´д`)トホホ

何が起こったかと言いますと、まず左側のマウントはすんなり固定点にボルトが入ったんですが。。。
IMG_4775
右側のマウントボルトを入れる穴を勘違いしていて、長穴部分で良かったのにその下にある穴に入れようと
一生懸命位置合わせを繰り返してたんです。( ̄▽ ̄;)
IMG_4774
1人で作業していたので上手くいかなくても全く気付けず、あれよあれよと時間が経ち、一旦昼食休憩で
頭を冷やすことに。。。

2時間程度空けて作業に戻り、よぉ~く観察して『あっちゃ~、俺としたことが!!!』と気付いて
ようやっと定位置に着座したので午後3時と言う、お粗末な結果でした。┐(´д`)┌ヤレヤレ
IMG_4782
何とも情けないと、思い出すたびに今でも悔やんでしまうのですが。。。落ち着いて作業しましょう。

ひとまず搭載できたのでハーネスなどの復元をしたかったのですが、腰痛持ちのおじさんは腰の限界を
感じ取り、この日の作業はここまで。(;^ω^)

何事もなく?搭載できたので周辺部品のチェックを念のためにしたところ。。。やってました ( ̄▽ ̄;)

ラジエーターファンのシュラウドがひん曲がってたので、プライヤーで戻しておきました。
IMG_4781
もう1ヶ所、ヒーターパイプを変形させてしまっているという、冷却水漏れの不安材料が一つ。。。
IMG_4778

材質が銅ですかね、柔らかい材質なのである程度に戻すことはできるので、ラジオペンチを突っ込んで
ぐりぐり回転させてみます。
IMG_4779
一応凹んだところは戻ってきましたが、円形にはなりませんわな。(;^_^A アセアセ・・・
IMG_4780
とりあえず『漏れませんように!』と神頼みでホースを接続しておきました。。。




ラジエーターホースも接続してみましたが、ミッションが付いていないのでエンジンが前に傾いているため
ホースにファンシュラウドが突き刺さって、穴が開いてしまいそうなぐらいです。(下側から覗いて)
IMG_4789
このまま放置はまずいので、エンジンフロントを少し持ち上げてやらなければなりません。
IMG_4787
エンジンとメンバーの間に柔らかくて厚みのある物を挟みますが、今回はウエスを重ねて折り畳んだものを
挟み込んでみました。
IMG_4792
これでラジエーターホースとファンシュラウド間の隙間を確保できましたね。
IMG_4791
とんでもない勘違いで時間を費やしてしまいましたが、エンジン搭載はこれで一段落しました。

とりあえず載ってるだけなので、次の作業でマウントの締結を忘れないようにしなきゃです。
IMG_4783
次はミッション搭載ですが、レリーズベアリング交換をしてからの作業になるので、そちらのレポートも
是非、楽しみに待っててくださいね!?