10e81f42-s
雨が降ってしまう前に、私の相棒『通勤快速』くんのタイヤ交換をしました。

久々のタイヤ交換、しかも後輪は初めての試みです。
この写真は作業後の写真です。

時間的都合があって、レポートにならないですが、ほんの少しだけ様子をお伝えできれば
幸いかと。。。


まずは、車体をひっくり返します。
サドルをビールケースなどの台に乗せると、後輪が持ち上がるので作業しやすいと思います。

49137eac-s
まずは、フロントタイヤを外しにかかります。

外す時に、フロントブレーキのシューが邪魔になるので、片側だけ外しておきましょう。

47cfe6f7-s
あと、泥除けやカゴなどのステーが共締めなので、復元時に順番を間違えないように。
多分、重なっていた跡があるのでわかると思いますが、念のため画像で残しました。

ef1ca663-s
後輪は、ブレーキやら変速機やらがあって、手をつけない事が多いと思いますが、外装変速の場合は
それほど構えなくても大丈夫かと思います。


まずは、ブレーキケーブル周りの取り外し、赤丸部分を外します。

f46eb693-s
画像にはありませんが、ケーブル先端に筒の様な物が、カシメてあると思います。
柔らかい物なので、プライヤーで軽く握ってカシメを広げると、簡単に外れます。

ブレーキケーブルが外れたら、後輪の軸を外します。

ここも、荷台やら泥除け、スタンドなどのステーが重なっていますので、復元時のために
画像で残しておきましょう。

あと、後輪はチェーンの伸びに対して調整できるように、フレーム側が長穴になっているので
取り外し前の位置にマーキングしておくのも良いかと思います。

1a60836e-s
今回は、きっちり跡が付いていたので、その場所に合わせて復元しています。

また、荷台のステーは結構頑丈なので、取り外す方向で作業したほうが良いかもしれません。
今回、自分の自転車だし多少傷ついても良いやっ、て事で少々強引に広げ気味に外しました。

あとは、チェーンを外して後輪取り外し完了。何だかかわいそうな姿になりました。(;´∀`)

fc99e274-s
あとは、タイヤの空気を抜いて、チューブとタイヤを外し、新品タイヤに交換します。

そしたら、バラした逆の手順で復元すれば、作業終了です。

タイヤ交換の画像が無くて申し訳ありません。m(_ _)m

今度、私のもう1台の相棒『お出かけ快速』くんの、タイヤローテーションをしますので
その時に、画像をお届けしようと思います。

今回の費用は、黒タイヤ『26×1-3/8』を2本で、税込4,276円也。
タイヤサイズは、タイヤ側面もしくは、ホイールに記載されていますので、確認しましょう。

やっぱり、DIYって工賃の節約にもなるし、自分で作業して出来ると達成感ありますね。
保証はないので、自己責任ですが。。。

今度は、内装変速の後輪にも挑戦してみます。。。って我が家には無いか。( ̄▽ ̄;)