今日は梅雨の合間に訪れた晴天の日、とは言え東海地区は風が強くて日陰は少し肌寒くなりました。

関東から北に向けて低気圧の影響でかなりの強風になると聞いていますが、くれぐれも安全第一で行動して
くださいね!

そんな中、わたくし個人のお話をしますと...最近のお気に入りアーティストが『米津玄師』さんでして
彼の最新曲である映画『海獣の子供』の主題歌『海の幽霊』をエンドレスリピートしてるんですね。

試聴した瞬間に何かが心に沁みわたり胸がグッと締め付けられる切なさと言うか感動と言うか言葉にならない
感覚があり、それからハマってしまいました。。。

歌詞も素敵なんですが、私は曲調から好みの物を選定する傾向があり。。。ってどうでも良いですね(;^ω^)


そんな個人的な趣向の話から始まりました『日曜ガレージ 駐車場』ですが、愛機『路星くん』の状態が
思わしくなく、先日の金曜日にエンジンを降ろすか否かの決断を迫られまして、降ろすことを決断!

さすがに自宅の『駐車場』ではエンジンを降ろすなんて無理があるので、作業場所を移動する事に。。。

知り合いの板金屋さんと『いつものガソスタ』店長に問い合わせし、ガソスタがお世話になっている
板金屋さんから積車トラックをお借りできたので、店長と2人で『路星くん』を手押しして積み込み
店長のお言葉に甘えて『日曜ガレージ ガソスタ』に移動しました♪
IMG_0160
積車に積むと何だかレーシーに感じるのは気のせいでしょうか!?( ´∀` )




ちなみに『キャリアカー』通称『積車』をレンタカーで借用した場合、会社によって異なりますが、私が
調べたところによると、6時間~の利用時間で約15,000円ほどのお値段でした。
IMG_0161
ちなみに上の画像は20年程前の『ガソスタ店長さん』が保有していた『ホンダ シビック(EF9)』で
サーキット走行時にデフが壊れちゃった後の状況です。懐かしぃ~ (€´▽`)。 


愛機『路星くん』はミッションが降ろされているので元々自走は不可能なのですが参考までにナンバーが
無いとか車検が切れている車両を公道走行する方法についても簡単に触れておきましょう。


『自動車臨時運転許可』通称『仮ナンバー』『赤ナンバー』と言われるものを所轄の区役所や市役所で
申請手続きを行い、赤い斜線の入ったナンバープレートを借用します。

借用するにあたって必要な物が ①車検証または抹消登録証などの自動車確認書類 ②自賠責保険証明書
③印鑑 ④身分証明書 ⑤手数料 の5点です。

②自賠責保険証明書は運行当日も保証が必要のはずなので、保証期間が切れている場合は最低1ヶ月分の
契約が必要になります。

申請時には ①車両の運送先 ②運行経路 も届ける必要があり、運行経路を外れると道交法違反となるので
ルールを逸脱しないように利用しましょう。

また即日借用が出来なかったはずなので、運行前に手続きを済ませ運行直前にナンバーを借用し、使用後は
速やかに返却するという結構な手間がかかる方法ですので、ご自分に合った方法を選択しましょう。

簡単に説明のはずがそれなりの説明だったかもですけどね。(;´Д`A ```
IMG_0162
所々に店長さん出てきますが、懐かしさのあまり許可いただいて使用させてもらってます。m(_ _"m)
スーパートラップマフラーが装着されてるんです♪




ちなみにお隣にチラッと写っている『トヨタ MR-2(AW11)』は某カー雑誌の表紙を飾ったことが
ある車両で当ブログの記事で紹介した『トヨタ 86 ターボ仕様』の方が所有していた車両なんです!


少々話が脱線してしまいましたが、自宅からガソスタまで約4kmのためにレンタカー代を出すのは
勿体ないと思い、数少ない人脈を頼りに甘えさせてもらったというお話です。(;´Д`A ```


では、なぜ『路星くん』のエンジンを降ろさなければならなくなったかについて触れておきましょう。

ミッションを降ろしてリヤオイルシールを交換した際に、オイルシールを打ち込み過ぎたので再交換が
必要になったというレポートを掲載しましたが、その時にオイルシール回りも綺麗に洗浄したんですね。

先日の金曜、再交換のために車両下にもぐって作業開始しようと思いきや、何故かオイルパンがベットリと
オイルで濡れていたんです。
IMG_4337
『えっ!?なんで???』と思い上を見上げると、オイルシール部分より少し下の『液状ガスケット』が
塗布されている部分からオイルが漏れだしていたんです。
IMG_4335
分解組付け作業の履歴があるのかないのかも分からないので作業に不備があったのかは不明ですし、車齢が
24年と古い車両なので劣化によるものなのか分かりませんが、どう考えてもシールし直しが必須です。

エンジン搭載状態でオイルパンを外すのは、エンジン下の足回りを支えているメンバーが邪魔であり
多分できないであろうと判断し『エンジンを降ろす』と言う決断をしたというのが経緯です。

『降ろしちゃったんだから、この際あれもこれも。。。』となりそうな予感しかありませんが、早急に
作業遂行して、きっちりレストアしてやろう!?と思います!┐(´д`)┌ヤレヤレ

次回は『エンジン降ろし!』の作業レポートをお届けする予定ですのでお楽しみに!

にしても、金かかるなぁ~ (;´д`)トホホ