早いもので、気が付けばいつの間にか6月に突入しているじゃないですか!
最近の夜は涼しく気持ちよく寝付けているのですが、日中は結構な気温上昇で夏の空を思わせる日も
ありますね。( ´∀` )
そんな中『日曜ガレージ 駐車場』にまたまた入庫されて来ました『MRワゴン』、今回の依頼も『バック
カメラの曇りが酷くなってきた!』と言うことで、対応させていただきました。
最初の曇り取り対応は、カメラレンズカバーを耐水ペーパーで研磨して液状コンパウンドで表面を整える
と言う方法でした。
当時、施工後はかなり鮮明な映像がモニターに映し出されていました。

ここまで映るようになった状態から約3年半経過した現在、また見えなくなってしまった状況を確認。
初施工後約1年半の時は劣化してませんでしたが、今回はこんな感じの映り具合でした。

う~ん、何とも見にくい状況で、完全に劣化しちゃっています。レンズも見てみると何だかくすんでいる
ようにも見えますね。

もう一度ペーパーで研磨して。。。いや、待てよ! 最近、色々と活躍している『おふろのルック』で
やってみたらどうだろうか!?と言う思考が出てきたので試してみる事にしました。

ウエスなどの布切れに少量の研磨剤を取りレンズ部分を磨いていきますが、ペーパーと違って周りへの
攻撃性は低いので、特にマスキングもせず施工してみました。
磨いた後のレンズ状況はこんな感じ。何だか透明感が戻った感じに見えます。

早速、ギヤをバックに入れてモニターを確認すると。。。劇的に改善されてはいませんが、赤丸部分の
レンガが認識できる程度に映し出されるようになりましたね。

ただ、夜間の映像は改善された感が全くないので、やはりペーパーで研磨するのが得策でしょう。
とは言え『おふろのルック』が全くダメではなく、劣化初期での施工なら有効ではないかと考えます。
機会がありましたら、一度お試しあれ。m(_ _"m)
今回は、あまりご満足いただけなかったかなぁ~、と言う印象でしたので近日中にペーパーを使用して
曇り取りをしますが、今度はペーパーの種類を変えて試してみますので、続報をお楽しみに!
この施工をした時に同行されていた方の『ワゴンR』がありまして、『ヘッドライトの黄ばみが気になる』
とのことでしたので、『おふろのルック』でゴシゴシしてみました。

車両全体を画像で見る限り言うほどひどくは見えませんが、至近距離だとこんな感じに曇っています。

この程度なら、片側ライトの作業時間は約3分程度でこんなに綺麗になります。

こちらのオーナーさんは大満足いただき、施工した甲斐があったと私も嬉しくなりましたね♪

今回の内容はなんとなく2本立て構成ですが、結論に『おふろのルック』はポリカーボネート系部品には
なかなか良い仕上がりが期待できる、と言うことでしょうか。
ただし、絶対の保証はありませんし施工事例は当ブログでご紹介した物しかありませんので、それ以外で
試される場合は、くれぐれも自己責任でお願いいたします。
『この部品どうなの?試してくれない?』と言ったご意見も大歓迎ですので、いつでもご連絡ください。
ダイレクトメッセージはこちら。お待ちしております♪ m(_ _"m)
最近の夜は涼しく気持ちよく寝付けているのですが、日中は結構な気温上昇で夏の空を思わせる日も
ありますね。( ´∀` )
そんな中『日曜ガレージ 駐車場』にまたまた入庫されて来ました『MRワゴン』、今回の依頼も『バック
カメラの曇りが酷くなってきた!』と言うことで、対応させていただきました。
最初の曇り取り対応は、カメラレンズカバーを耐水ペーパーで研磨して液状コンパウンドで表面を整える
と言う方法でした。
当時、施工後はかなり鮮明な映像がモニターに映し出されていました。

初施工後約1年半の時は劣化してませんでしたが、今回はこんな感じの映り具合でした。

ようにも見えますね。

やってみたらどうだろうか!?と言う思考が出てきたので試してみる事にしました。

攻撃性は低いので、特にマスキングもせず施工してみました。
磨いた後のレンズ状況はこんな感じ。何だか透明感が戻った感じに見えます。

レンガが認識できる程度に映し出されるようになりましたね。

とは言え『おふろのルック』が全くダメではなく、劣化初期での施工なら有効ではないかと考えます。
機会がありましたら、一度お試しあれ。m(_ _"m)
今回は、あまりご満足いただけなかったかなぁ~、と言う印象でしたので近日中にペーパーを使用して
曇り取りをしますが、今度はペーパーの種類を変えて試してみますので、続報をお楽しみに!
この施工をした時に同行されていた方の『ワゴンR』がありまして、『ヘッドライトの黄ばみが気になる』
とのことでしたので、『おふろのルック』でゴシゴシしてみました。




なかなか良い仕上がりが期待できる、と言うことでしょうか。
ただし、絶対の保証はありませんし施工事例は当ブログでご紹介した物しかありませんので、それ以外で
試される場合は、くれぐれも自己責任でお願いいたします。
『この部品どうなの?試してくれない?』と言ったご意見も大歓迎ですので、いつでもご連絡ください。
ダイレクトメッセージはこちら。お待ちしております♪ m(_ _"m)
コメント