やばいよ、やばいよ!(出川風)

今日は愛機『路星くん』の交換パーツ金額を見積もってもらう様に色々画像を撮影してたんですが、見るたび
不具合箇所が増えていくんですよ。(;´Д`A ```

しかも『まぁ様子見して追々変えていけば。。。』なぁんて悠長なことは言ってられない部品ばかりで
資金繰りが厳しいため、夏までの復活も危うい状況になっています。( ;∀;)

ひとまず交換部位をまとめて近々レポートしようと思いますので、参考になればと思います。

今回は、今できる事をしましょうってことで、『スピードメーターケーブル』の交換をお届けいたします。

ミッションが降りてからやった方が楽チンだろう!と思っていたのですが、案外ミッションがあっても
交換可能なスペースがありそうなので、必要な方はトライしてみてください。m(_ _"m)

過去に『スピードメーターふらつき』関連の記事を何件か投稿していますので、交換理由はそちらを
見て頂ければと思います。

とりあえず『メーター針のふら付き動画』があるので興味があればご覧ください。

画像もその時の物をいくつか引用しますので、ご了承ください。m(_ _"m)

ミッション降ろしにあたって、既にミッション側のケーブル接続部は外してある状態ですが、画像のとおり
赤丸部分を緩めて完全に取り外してしまいます。
IMG_2810
メーターケーブルが通っている所は車両右側で、画像赤丸部分のとおりボディー側に固定点があります。
IMG_4201
固定点と言っても、何だか応急処置的な感じに固定されているのは気のせいでしょうかね。(;´Д`A ```
細かいことは気にしない! 新品の時に気配りしましょう。( ´∀` )

ケーブルの行く先はと言うと、エンジンルーム内の右側...前に立つと左手の位置から室内に入ります。
IMG_4199
防水カバー状になったゴム部分は付いたままでも外せるんですが、分からなかったのでめくってみると
白い樹脂のクリップで固定されているので、画像の赤丸2ヶ所を摘まんで外します。
IMG_4200
あとはメーター側を外してケーブルを引き抜けばOKです。




メーターの外し方は過去の記事『ダッシュボード交換①』内にありますので参照ください。

これも取り外した物と新品を並べてみました...あまり意味はないのですが。(;´Д`A ```
IMG_4202
エンジンルーム内の固定部分を拡大...なんとなくです。( ´∀` )
IMG_4203
新品を元付いていた通りに組み戻していきましょう。
IMG_4205
取外す時になぜだかハマっていなかった固定点、しっかりボディー側に固定しておきましょう。
IMG_4206
最後はミッション側にケーブルを接続して交換完了です。

最近の車はスピードメーターも電子化されているので、ケーブル自体が存在しませんのでこの作業は
必要ないでしょうけどね。

もし、身近な人で『メーターの針がふら付くんだよねぇ~』なんて方が見えましたら、ケーブル交換を
お勧めしてみてくださいね。

色々試した結果、交換しかないと判断しましたので。m(_ _"m)

今回は、作業も手ごたえをあまり感じない内容かもしれませんが、お付き合いいただき感謝です。

愛機『路星くん』のレストアはまだまだ続きますので、完全復活まで引き続きお付き合いください♪